どうも!先日発生した阿蘇山噴火は、未明に発生したこともあり見逃しました。次こそ対岸から見たいくらりんです。
今回は、島原市上の原地区にあるえん堤の話をしたいと思います。
ここは江戸時代に発生した雲仙岳噴火による大災害「島原大変肥後迷惑」後に、山体崩壊による土砂から街を守るために築かれた堤なんです!
眉山の麓にある上の原地区。えん堤の場所はこちら!
先日廃止になった島鉄バスの「総合運動公園下」バス停すぐです。
さて、現地の写真を挙げていきたいと思います!
現地で確認!小高い高まりが「えん堤」だ!
そこは島原市営球場にほど近い閑静な住宅街。
住宅街の中に小さな高まりが、道路を横長く続いていました。一見自然堤防のように見える小さな高まりがえん堤です。

現地に説明看板は特にありませんでした。
地元の人でも知る人ぞ知る場所なのかな。



眉山が山体崩壊を起こして土砂に覆われた上の原地区。
再び土砂が街を飲み込むことがないよう、築かれたそうです。
再び起こるかもしれない災害のことを考えた先人の知恵ですね。
GoogleEarthから「えん堤」を見る
ところで地図が大好きな私はGoogle Earthも大好きです(唐突)
現地で見ると「えん堤」がどこまで続いているか分かりづらかったので、我らがGoogle Earthで上から見てみました!

確認した結果、おそらく上の原三丁目公園付近まで続いていると思われました!
いつ再び起こるか分からない山崩れ。当時の人々が街を守ろうとして築いた「えん堤」を、後世に伝えていけるお手伝いがしたいと思います。
コメント