こんばんは!10月20日に阿蘇山が噴火しましたね!
火山性地震が増加及び、火山ガスの放出量も多い状態が続いていて、今後も状況を注視していきたいです。
また噴火するのであれば見たい、有明海を挟んだ島原から・・・!
さて、噴火が発生してから3日後の10月23日、早速噴火後の阿蘇山を見てきたのでその話をしたいと思います!
このブログを書いている現在(10月29日時点)は、阿蘇山の噴火警戒レベルはレベレベル3(入山規制)です。道路の通行規制も実施されおり、阿蘇火山博物館より先の火口方面に行く道は通行止めになっています。
(通行止め情報はこちら)
そのことを知って・・・
「つまり草千里展望所あたりまでは行けるということ。展望所から噴火後の阿蘇山が見れるのでは?」
考えついたら抑えが効かなくなり、車をかっ飛ばして(危険)行ってきてしまいました!
目指せ!草千里展望所
米塚の横を通る阿蘇公園下野線を走りました。
この周辺は、噴火当時風上側だったこともあり火山灰は見当たらない。
米塚もいつも通りの綺麗で可愛い形をしていました。

多くのツーリング客とすれ違いながら、燃費の悪い軽自動車をエンジンフル回転させ登って行くとついに展望所に辿り着きました!
火山灰は雪のように降り積もっていた
草千里展望所はほどんど満車!
噴火で客足が遠のいていると思いきや、全然そんなことなかった。
そして眼前には灰色になった阿蘇山が・・・!

山肌が一面グレーになっている!
6月に行ってきた際と比較してみる。

山肌の色の違いもあるけど、白煙の出てる量が全然違うね!!
ああ、火山生きてるって素直に思った。
展望所の最前まで進んでみました。

火砕流が流下した跡がはっきり分かる。
火山灰に覆われてグレー一色になった部分は、まるで雪が積もっているように見えました。
行かれる際は最新の火山活動情報をチェックしよう!
噴火後の阿蘇山は、大地のエネルギーをまじまじと見せつけてくるようで、非常に圧倒されました。
また、阿蘇山周辺のススキも綺麗でしたよ〜!

阿蘇山は今も活発な活動を続けていますので、行かれる前には必ず最新の火山活動情報をチェックしてくださいね!
火山活動状況はこちら(気象庁HP)
コメント