【火山女子紹介】桜島に恋して移住したマリコさんに会いに行ってきた(桜島後編)

日記

こんにちは!
さて、火山女子マリコさんを訪ねて桜島に行った話の後編です。

前編はこちら

お食事編はこちら

美味しいカンパチ丼を食べた後、再びマリコさんのご案内で桜島の北部を巡りました。
黒神地区は、昭和火口に近いので退避壕もばっちりあります。

噴石から逃げる非常口マークも見どころ!

黒神埋没鳥居

今回は、黒神地区を周りました。
この地区には大正時代の噴火の時に埋没した鳥居があります。

この看板注目ー!!!
看板の鳥居も埋没してるんですよ!!(ちょっと可愛い)

ここは黒神埋没鳥居といいます。

身長よりも低い!!

ここには腹五社神社という神社がありました。
しかし1914年に始まった大噴火により、たった1日で軽石や火山灰に埋め尽くされました。 
鳥居の高さは約3mありましたが、埋もれてしまい今は上部しか見えません。
当時の村長の「後世に噴火の記憶を残そう」との言葉より、噴火直後の姿が今も残されているんです。

黒神埋没鳥居について詳しくはこちら
場所はこちら↓

桜島の登山口があった

その後、フェリーターミナルを目指して走り出しました。

武地区付近にて、マリコさんが車を停めました。
「桜島の登山口を示す石碑があるよ!」

そこには御嶽登山口との表示が!

今は入山禁止の桜島ですが、昔はここから北岳(御岳)まで登山ができたそうです。

昭和のはじめごろ、このあたりに桜島と鹿児島とを結ぶ村営船(現在の桜島フェリー)の港があった時期もあり、休日は大にぎわいだったそうです。

桜島観光ポータルサイトより 

との記録も残っており、今は住宅街となっている登山口付近もかなり賑やかだったとか。
しかし、1955年に南岳の突然の爆発によって登山客に死傷者が出てから、入山規制が始まったそうです。この石碑は、桜島に登山道があったことを今に伝える貴重なものですね!

場所はこちら↓ (ちゃんと地図にも載ってるんだね)

「MINATO CAFE」の降灰ソフトクリーム

さて、帰って来ました桜島フェリーターミナル!
ここにはマリコさんが「どうしても食べて欲しい!」というとっておきのデザートがあるそうです。

やってきたのは、ターミナルに併設される「MINATO CAFE」。
ここは、前編のブログにも出てきた桜島ビジターセンターを運営するNPO法人桜島ミュージアムが運営しています。なので、桜島にちなんだメニューが沢山あるんです!

マリコさんお勧めのメニューは「降灰ソフトクリーム」
火山灰に見立ててある粉糖がかかったバニラソフトクリームに、巨大な芋チップスが突き刺さっています!

個人的には、芋チップスの美味しさに一番感動しました。
流石、広大なシラス台地でサツマイモの生産が盛んな桜島、お芋が美味しい・・・!
甘いソフトクリームと、ちょっとしょっぱい芋チップスがまた合うんだな。
甘さ控えめなビター風味のワッフルコーンも美味しかったです。

降灰ソフトクリーム

桜島にちなんだドリンクメニューも沢山ありますよ〜!

錦江湾クリームソーダいいな

カフェの隣には「SAKURAJIMA TRAVEL STORE」という、お土産と桜島オリジナル雑貨を販売する店があります。

桜島柄のポーチが可愛すぎて思わず購入。
ああ〜私もこういう可愛い火山グッズ作りたいな。

MINARO CAFEの場所はこちら↓

さて、この後は船に乗ってマリコさんと一緒に鹿児島市内の桜島絶景スポットを巡りました!
続く!

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました